ホームヘルプサービス
訪問介護

高齢者が自分の家で安らかな生活を送ることができるように、また、家族の介護負担を軽減するために提供されるサービス。加齢や心身の障害等のために日常生活に支障のある高齢者がいる家庭にホームヘルパーを派遣し、介護や生活援助などのサービスを行います。
『訪問介護ステーションいずみ』は当社で運営している事業です。

デイサービス
通所介護

在宅の虚弱高齢者や寝たきり高齢者等を昼間だけ預かるサービス。高齢者の孤独感の解消や心身機能の向上を図るため、老人ホームに併設または単独で設置されたデイサービスセンターで、入浴・食事の他、機能訓練、レクリエーションなどのサービスが行われます。ホームヘルパーとして活躍できる施設です。
『デイサービスセンターしらかば』は、当社で運営している施設です。

ショートステイ
短期入所生活介護

介護をする人の休息のために設けられたサービス。在宅の寝たきり高齢者等を介護している家族が、急な病気や旅行等によって介護ができなくなった場合に、家族に代わって一時的に施設で介護を行います。ここでもホームヘルパーとして資格を生かせます。

介護福祉士

介護、介護指導を行う人のための国家資格。高齢者や身体障害者など日常生活を送るのに支障のある人への入浴や排泄、食事などの介護と、その家族への介護指導が主な仕事です。老人保健施設、老人ホームなどの各福祉施設で介護職員として設置されています。

介護保険制度

平成12年4月から実施され、原則として65歳以上の方が被保険者となります。介護保険では、訪問調査やかかりつけ医の意見書をもとに介護が必要かどうかを認定し、その程度に応じて「要支援」と「要介護1〜5」に分類されます。この「要介護度」ごとに保険で利用できるサービスの限度額が定められています。

社会福祉士

介護を必要とする人とその家族への助言、指導を行う人のための国家資格。高齢者や障害者(児)の介護、保険や年金利用など福祉に関する事柄の相談、指導と福祉サービスの情報提供や援助が主な仕事です。

在宅介護支援センター
 

24時間体制で在宅介護についての相談や指導、各種福祉サービスの情報提供などを行う機関。介護サービスが必要な家族や本人に代わって、サービス利用の手続きや申請も行う住民に最も近い相談窓口です。
『さいたま市在宅介護支援センターしらかば』はさいたま市からの業務委託を受けて在宅介護に関する総合的な相談に応じています。

福祉住環境
コーディネーター

高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。医学・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門家と連携をとりながら、クライアントに適切な住宅改修プランを作成します。級合格者は介護保険制度の住宅改修費支給の申請に係わる理由書を作成することができることになりました。
東京商工会議所認定資格で年2回試験実施

居宅介護支援事業所
 

要介護認定の申請の代行や、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成、サービス事業者との連絡・調整などを行ってくれる介護支援専門員(ケアマネージャー)を置いている事業所です。県の指定を受けて開設します。
当社は『居宅介護支援センターしらかば』を県の指定を受けて開設しています。


■秀文社の介護・福祉事業

 介護事業

>>> 福祉用具貸与販売事業所しらかば

>>> デイサービスセンターしらかば

>>> 訪問介護ステーションいずみ

>>> 居宅介護支援センターしらかば

>>> さいたま市在宅介護支援センター
しらかば

福祉事業(幼児教育)

>>> 保育幼児園レインボースクール

 

■秀文社の学習塾事業

>>> 進学塾サイシン

>>> パスポートクラブ

>>>ビーンズ・インターナショナル・
プリスクール