※タオル1枚も福祉用具です。看護師による実技指導に受講生は真剣に取組みます。

当社では、現場で第一線でご活躍されている先生をお招きし、研修を開講しております。

介護サービスの福祉用具レンタル事業において介護保険の適用を受けるには、事業者は保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー(2級以上)、義肢装具士、または福祉用具専門相談員等の資格を取得した者を2名以上設置する事が義務付けられています。




福祉用具専門相談員指定
講習会とは…

利用者に合った福祉機器の選び方や相談などを行い、福祉機器などのレンタルサービスを行う専門職のための厚生労働大臣指定の講習会で、修了者には福祉用具専門相談員になる資格が与えられます。

心身の機能が低下し、日常生活を送るのに支障がある障害者や高齢者が安心して使うために、使い方・選び方などについて、その人に合った適切なアドバイスができるような深い知識やその技術が求められ、この資格は介護福祉の分野で活躍する方々にとって、必要かつ有効な資格となっています。

新規に福祉用具貸与指定事業者を目指す方、知識を習得したい方、販売相談に従事している方、又ホームヘルパー、ケアマネージャーにも必要とされています。

福祉用具の知識を習得したい方に福祉用具販売や相談の仕事をしている方に
福祉用具貸与指定事業所を目指す方に




“見て、ふれて”
福祉用具・バリアフリー住宅の展示物を見学

駅のエスカレーターを使っての
車椅子での貴重な実習


■秀文社の介護・福祉事業

 介護事業

>>> 福祉用具貸与販売事業所しらかば

>>> デイサービスセンターしらかば

>>> 訪問介護ステーションいずみ

>>> 居宅介護支援センターしらかば

>>> さいたま市在宅介護支援センター
しらかば

福祉事業(幼児教育)

>>> 保育幼児園レインボースクール

 

■秀文社の学習塾事業

>>> 進学塾サイシン

>>> パスポートクラブ

>>>ビーンズ・インターナショナル・
プリスクール