黒沢 貞夫
|
西川 慶繁
|
瓜巣 一美
|
浦和大学学長
●ケアマネジメントの技術
|
医学博士
淑徳短期大学教授
●医学の基礎知識
|
社会福祉法人相思会理事長
高崎健康福祉大学健康福祉学部
保健福祉学科教授
●高齢者・障害者(児)等の家族の理解
●高齢者福祉の制度とサービス
|
永井 勝信
|
久場 みどり
|
伊東 美緒
|
理学療法士
介護支援専門員
●リハビリテーション医療の基礎知識
●住宅・福祉用具に関する知識
●福祉用具の使用技術
●移動・歩行の介護
|
社会福祉士・副施設長
●ホームヘルプサービス概論
●チームケアの実際
●福祉理念とケアサービスの意義
|
看護師、保健師、助産師
●基本介護技術・基本介護知識一般
●福祉用具相談専門員講習:介護技術 他
|
藤野 達也
|
北沢 敏子
|
塩満 和子
|
淑徳大学社会学部講師、川鉄看護専門学校講師、千葉女子専門学校「社会福祉」非常勤講師、介護支援専門員
●相談援助とケア計画の方法
●共感的理解と基本的態度の形成
●ケアマネジメントの方法
|
老健施設看護部長、介護支援専門員
●サービス利用者の理解
●介護技術の展開
●障害・疾病の理解
●在宅看護の基礎知識
●難病患者等ホームヘルパー
養成研修講座
基礎課程I・II:全般
|
看護師、保健師、助産師
●痴呆性高齢者・精神に障害を持つ人々の介護の実際
●援助困難事例の検討
●カンファレンスの持ち方と事例検討の方法
●障害・疾病の理解
●高齢者・障害者(児)の生活・行動と心理
|
森 千佐子
|
大熊 信成
|
長池 しのぶ
|
佐野短期大学専任講師、介護支援専門員、看護師
●相談援助とケア計画の方法
|
佐野短期大学専任講師、社会福祉士
●障害者(児)福祉の動向
●心理学的援助方法の基礎知識
|
看護師、介護支援専門員、弘秀会施設長
●高齢者保健福祉の制度とサービス
●高齢者保健福祉の動向
|
桜井 邦夫
|
須藤 浩之
|
斉藤 久美子
|
社会福祉法人久喜同仁会参与、高崎健康福祉大学客員教授、元・県福祉部次長
●障害者(児)福祉の制度とサービス
●サービス提供の基本視点
|
理学療法士、介護支援専門員
●福祉用具専門相談員講習会「福祉用具の活用と理解・実習」
|
訪問介護員養成研修1級、介護福祉士
●基本介護技術
●生活援助の方法
●ガイドヘルパー養成研修講座:演習
|
丸目 正忠
|
澤田 貴史
|
作山 紀子
|
言語聴覚士
●福祉用具専門相談員講習会「コミュニケーション概要」
|
理学療法士、作業療法士
●福祉用具専門相談員講習会「自助具の活用と理解・実習」
|
訪問介護員養成研修1級、某ヘルパーステーション所長
●介護概論
●ホームヘルパー職業倫理
●介護に関する基礎知識
●基本介護技術
|
渡邊 典子
|
片桐由喜子
|
飯山治代
|
介護福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター 2級、通所介護四季彩 副施設長、ヘルパーステーション四季彩 主任
●訪問介護
●基本介護技術
|
看護師 介護支援専門員
●ガイドヘルパー養成研修講座:全般
|
介護福祉士
●訪問介護
●基本介護技術
●ガイドヘルパー養成研修講座:演習
|
太田きよ子
|
|
|
介護福祉士
●基本介護技術
●ガイドヘルパー養成研修講座:演習
|
|
|